仕事ができる人でいるために、僕が心得ていること



スポンサーリンク

4月になってまだ数日、新社会人をはじめ新たな職場で働き始めた方は、まだ新しい仕事に右往左往しつつも、右も左も分からないといった状況ではないでしょうか。


これが数ヶ月もしてだんだんと仕事を把握していくと、一気に二分されていきます。


仕事ができる人とできない人


どちらがいいかと問えば、大半の方が前者と答えると思います。


仕事ができないことはマイナス評価に直結しますし、あえてそこに身を投じるのは特殊な心理状況以外では得策でないと考えます。


そこで、仕事ができる人でいるために、僕が心得ていることをいくつか書き記したいと思います。


f:id:ikashiya:20170717232135j:plain


仕事ができる人の心得


仕事の全体像を把握する


仕事をはじめたばかりでは、自分の業務で手一杯だと思います。


しかし、仕事の全体像を把握することは自分のパフォーマンスを上げることができるだけでなく、それに付随して行った調整に起因して、全体のパフォーマンスを上げることにもつながります


自分の仕事、他の仕事がどのような役割と担っているのか。


自分の仕事は、他の仕事とどのような相互作用があるか。


自己の管轄外の仕事も理解し、上記を把握することで、個々または全体において、どのように自分の仕事を調整すれば良い影響を与えることができるかが見えてきます。


そのために、普段から顔を上げて他の仕事のことをちら見してみることからはじめると良いと思います。


新たな発見があると思いますし、時間が経つにつれてどんどん仕事の全体像が見えてきます。


その間、相互作用を考えて、逐次自分の仕事についても見直してみることが有効だと思います。


様々な人の目線になる


前項目にも被ることですが、自分以外の目線で個々または全体の仕事を見てみると、また発見があると思います。


同僚や取引相手、お客さんだけでなく、例えば清掃員さんなど、自分に関わる全ての人の目線になることが重要です。


「僕はいつもこうしていたけれど、この人の目線に立ってみると煩わしいな、こう改善しよう。」


「自分たちはこれで最大の恩恵を受けられるけれど、お客さんの立場だと不便だな。」


と、多角的に問題を改善することができます


最適化するにあたって当然のことですが、大半は実行に移せていないことが見て取れます。


アルバイトは全員ある目線での不便利に気付いているにも関わらず、社員が一向に気付かないゆえに改善されないなんてことは往々にしてあります。


すべての目線において有効な策を適用するのは難しいかもしれませんが、最大公約数的な策は見えてくると思います。


無用な手伝いはしない


意外と多くの方ができていない印象です。


何でもかんでも気を配って手伝うのが、自分にとっても相手にとってもプラスだと信じてやまない人たちがいます。


必要以上の手伝いは全体のパフォーマンスを落とすことにつながります。


当人がここまでの範囲はやろうと思っていたところを他人がやってしまうと、モチベーションを下げることにつながります。


手伝うほうの技術が劣っている場合はなおさらですし、仕事の出来にもムラが生じます。


ですから、他の人を手伝おうと思った場合は、


  • 別に有効な業務はないか。
  • 本当に必要な手伝いか。
  • どこをどの程度手伝えば相手の気に障らないか。
  • 遜色のない手伝いができるか。
  • 結果として全体のパフォーマンスが向上するか。


を考慮する必要があると考えます。


当人とコミュニケーションをとって、これらを確認するのも良いですね。


「手伝う」ということも見直してみましょう。


スピードは8割に抑える


拙速巧遅という言葉あります通り、周りを見渡すと仕事がはやいが出来が悪いタイプと時間はかかるが出来が優れているタイプがいます。


どちらがいいのか。


当然どちらでもなく、仕事がはやく出来が優れているのが理想的です。


もちろん理想を目指すのですが、全力は出さないようにしています


自分がだせる最高のスピードで、最高の出来を目指せるならば良いのですが、実際の場合、大抵そうはいきません。


スピードを出すがゆえに、見落としや確認が甘いことに起因するトラブルが生じるものです。


「全力を出す」とうことは、言い換えれば「自分に余裕がない」ということです。


それは視野を狭める原因となり、見落としや確認漏れにつながります。


なのでスピードは全力の8割にとどめ、確認をしっかりとする視野の余裕を持つことで、高速ならぬ巧速をですね…実現するんですよ…。(駄洒落好きね)


ここでいう確認とは流れの中でするものであって、確認作業として別に設けるわけではないということは蛇足ですかね。


それも良いですが、巧遅につながります。


報連相をうまく活用する


応用編というか、とても感覚的なもので伝えるのが難しいのですが。


報告、連絡、相談であるところの報連相です。


仕事において重要だという意見も、必要ないという意見もありますが、一般的には情報の共有や確認という点で、仕事の正確さを高めるには有効だと考えます。


この報連相をうまく活用して、一言で言えば印象操作、心理操作をします。


報連相する情報は取捨選択しましょう。


どれを報告、連絡、相談するか、またはしないか。


それによって相手にある程度故意的に、特定の印象を与えることが出来ます。


例えば、自己で管理できる部分については伝えず、自分の希望や改善したいところを意図的に強調して伝えます。


うまくいったことを報告しても良いですし、自分がした失敗を強調しても良いでしょう。


直接伝える部分は伝えて、操作はあくまで暗示的にです。


すべて直接伝えればいいじゃないかと思うかもしれませんが、それが穏便に通用するのならば、社会的に抱えている問題は既に解決されているかもしれませんね。


プライドに障ったり、どこか心理的に引っかかることがでてきたりと、うまく行かないことが多いと思われます。


すべてを報連相するのではなく、情報を限定することによって、そういうふうに促すことができれば、より円滑に仕事ができるようになります。


こちらの項目は割りとズルなので、スルーでもいいと思います(笑)。


まとめ


自分で言うのもなんですが、結構仕事ができるほうだと思うんですよ・・・たぶん。


比較的早く仕事も覚え、中枢部分も任せてもらえるようになるので、恐らくは。


その後まもなく人間関係の問題で辞めちゃうんですけどね(笑)


相手が目上の人であれ、自分の思ったことを言っちゃうのが原因なんでしょうけれど、筋が通ってないことは大嫌いなのでやむなしです。


なのでフリーターという職業に身をおいて、好きな仕事を転々としているわけです。


あれ、この記事の信頼性が(笑)。


僕はけして成功者というわけではありませんし、社会経験も少ない身です。


加えて、前述の通り、客観的に見て社会不適合もいいところなので、参考になるかどうかわからないと予防線を張っておくとします。


時に仕事ができるということが人間関係上の災いを招くこともあります。


それに出世などでは、仕事ができることよりも、コミュニケーション能力や扱いやすさが評価されると思います。


これについては僕が提供できることは皆無なので、他をあたってください、お手上げです(笑)。


ただ、その場の秩序を守れば、仕事ができるということは評価につながることは確実です。


そのためにも、記事で示した項目は良い作用を生むと思っています。


さあ、辣腕の仕事ができる人になって、みんなの頼りになろう!
(コミュニケーション能力が必要だけどね!)