こんにちは、嵜山拓史(さきやまひろし)(@sakihirocl)です。以前「フライパンで作る魚介のパエリアのレシピ」でパエリアのレシピを紹介しましたが、今回はもっとカジュアルに少ない材料で作るサフランなしのお手軽パエリアのレシピを記そうと思います。
レシピ
・オリーブオイル 大さじ2
・有頭海老 6匹
・にんにく 1かけ
・たまねぎ 1/2個
・ホールトマト 2個
・水 400ml
・コンソメキューブ 1個
・米 1合
・しらす 50g
・あさり 100g
・赤パプリカ 1/4個
・黄パプリカ 1/4個
・イタリアンパセリ 適量
・レモン(お好みで) 1個
・有頭海老 6匹
・にんにく 1かけ
・たまねぎ 1/2個
・ホールトマト 2個
・水 400ml
・コンソメキューブ 1個
・米 1合
・しらす 50g
・あさり 100g
・赤パプリカ 1/4個
・黄パプリカ 1/4個
・イタリアンパセリ 適量
・レモン(お好みで) 1個
最低限ということであさりと有頭海老を。あとはお好みですが、今回は味出しにしらすをご飯に混ぜ込んで見ました。サフランはおろかターメリックさえも使わず、色付けはホールトマトでします。
・あさりを砂抜きし、よく殻を洗う
・水400mlにコンソメキューブを入れて温めておく
・にんにく、玉ねぎをみじん切りにする
・有頭海老をよく洗い、頭から尻尾にかけて、背の側に包丁で切れ込みを入れる
・ホールトマト缶のホールトマト2個を潰し、スジなどを取り除く
・パプリカを細切りにする
・お米は洗わず使う
・レモンをくし切りにする
・水400mlにコンソメキューブを入れて温めておく
・にんにく、玉ねぎをみじん切りにする
・有頭海老をよく洗い、頭から尻尾にかけて、背の側に包丁で切れ込みを入れる
・ホールトマト缶のホールトマト2個を潰し、スジなどを取り除く
・パプリカを細切りにする
・お米は洗わず使う
・レモンをくし切りにする
作り方
1. フライパンにオリーブオイル大さじ2を入れて熱する
2. 有頭海老を入れて両面を焼きながら、頭をトングでついてミソを出す
3. 海老の両面が軽く焼けたらいったん取り出し、みじん切りにしたにんにくを加えて炒める
4. 香りが出たらみじん切りにした玉ねぎを加えて軽く炒める
5. 潰したホールトマト加えて2,3分加熱する
6. コンソメキューブ1個を溶かした水400mlを注ぎ、沸騰するまで加熱する
2. 有頭海老を入れて両面を焼きながら、頭をトングでついてミソを出す
3. 海老の両面が軽く焼けたらいったん取り出し、みじん切りにしたにんにくを加えて炒める
4. 香りが出たらみじん切りにした玉ねぎを加えて軽く炒める
5. 潰したホールトマト加えて2,3分加熱する
6. コンソメキューブ1個を溶かした水400mlを注ぎ、沸騰するまで加熱する


7. お米を洗わずに加えてならしたら、取り出しておいた有頭海老を戻し、しらす・あさり・細切りにしたパプリカをちらす
8. 沸騰したら1分強火のまま加熱し、弱火に落として蓋をし、12~15分加熱する(米が堅いようなら追加で加熱する)
9. まだ水分が残っているようなら、火をその部分にあてて水分を飛ばす
10. お好みでカットしたレモン・みじん切りにしたイタリアンパセリをトッピングして出来上がり
8. 沸騰したら1分強火のまま加熱し、弱火に落として蓋をし、12~15分加熱する(米が堅いようなら追加で加熱する)
9. まだ水分が残っているようなら、火をその部分にあてて水分を飛ばす
10. お好みでカットしたレモン・みじん切りにしたイタリアンパセリをトッピングして出来上がり


ポイントは海老のミソを出して香ばしさをプラスすること。この手間で魚介の種類の少なさをカバーします。あとはふつうのパエリアの工程。お米を十字に加えるのは美味しくなるおまじないだとか。
取り出しておいた有頭海老から汁で出ていると思うので、それも忘れずにフライパンに戻します。炊き時間は大体13分程度、ほんの少しだけ芯がのこっているくらいでOKです。
お好みでレモンを添えて。今回は和歌山県北山村の名産「じゃばら」の果汁でいただきます。さっぱりしていて、レモンよりも甘みが際立ちます。少ない材料でサフランも使わず、しっかり美味しくつくれるので、ぜひ作ってみてください!
サフランあり、魚介多めのパエリアのレシピはこちら!