こんにちは、嵜山拓史(さきやまひろし)(@sakihirocl)です。今回はフォルムが可愛らしい、四角いシュークリーム、キューブシュークリームのレシピ。
動画でもどうぞ~↓
↑チャンネル登録よろしくお願いします!
材料
・水 100g
・バター 45g
・グラニュー糖 4g
・塩 1g
・薄力粉 60g
・全卵 2個~
カスタードクリーム
・卵黄 2個
・グラニュー糖 40g
・コーンスターチ 10g
・牛乳or豆乳 200ml
・バニラビーンズ 2cm
・バター 15g
ホイップ
・生クリーム 85g
・グラニュー糖 7g
バニラビーンズはバニラオイルでもOKです~。
生地の量は60mmのキューブ型に6個分くらい、クリームの量はパンパンに詰めると3個強しかないので1.5~2倍で作ると余裕があります。そんなに量を詰めないという場合は↑の量でOK。キューブ型が足りなくても、残りの生地は普通にシュークリームとして焼けますし、絞り袋のまま置いておいて型が冷めてから2弾目を焼いてもOK。
作り方
2. 牛乳or豆乳200mlを少しずつ加えて溶きのばしバニラビーンズの中身と鞘も入れ、中火にかけてまぜながら加熱する
3. 全体にとろみがついてなめらかな状態になったら弱火に落としてもう2分ほど炊き、バター15gを混ぜる
4. 容器に入れて密着ラップをし、保冷剤をのせたり氷水にあてて冷やし、冷えたら冷蔵庫で置いておく(鞘は取り出す/面倒でなければ濾す)
6. 鍋やフライパンに水100g・バター45g・グラニュー糖4g・塩1gを入れて中火にかけ、溶かし混ぜる
7. 沸騰したら火を消し、ふるっておいた薄力粉60gを加えてすぐにヘラで混ぜる
8. 粉っぽさがなくなったら弱火にかけ、1~2分切り混ぜながら炒める
10. 足りない場合は卵を足して、ヘラから生地を落としたときに、ヘラに逆三角形に残るくらいのかたさになればOK
12. 焼けたらすぐに型から取り出す(やけどに注意・底を叩いてふると出てくる)
14. カスタードクリームをヘラでほぐし、立てた生クリームを2回に分けて切り混ぜる
15. シュー生地に指で穴をあけ、お好みの量のクリームを絞って出来上がり
カスタードは泡立て器を使うと混ぜながら加熱しやすいですが、テフロンのフライパンや鍋×ステンレスの泡立て器だとテフロンによくないのでヘラで。
全体にとろみがついてから、粉臭さを飛ばすためにさらに数分火を入れて、水滴にならないように密着ラップをして冷まします。氷水に当てたり、保冷剤をつかって急冷すると保存性がいいのでおすすめ。
シュー生地は沸騰したらすぐに薄力粉を加えたいのであらかじめふるっておいて、材料をあわせて沸かせてスピーディに薄力粉を混ぜ、少しだけ炒めて火を入れつつ、どのくらい炒めたかとかで卵の量が変わってくるので2個~。
だいたい2個と1/3個くらいが目安で、最後は感覚になりますがヘラから生地を垂らしてぶつっとすぐに切れずに逆三角形になるくらいで、これが長い二等辺三角形になっちゃうと卵入れすぎです。
60mmのキューブ型だと45gがちょうど良かったです。50gだと型から飛び出しちゃいますし、40gだとクリームに対して生地が少なめ。絞り入れると重さが分かりづらいので、最後はスプーンとかで調整するといいです。
焼けたらすぐに取り出さないとしぼんじゃったり、型に貼り付いていると取り出しづらくなったりするのでスピーディに。ただめちゃ熱いのでやけどに注意しつつ、底を叩いてふりふりすると取り出せます。軍手タイプの指が分かれているオーブンミトンがおすすめ(もしくは軍手)。
冷めると多少くにゃっとなりますが、クリームをぎっしり詰めると復活します。ただクリームたっぷりになるのでこの辺はお好みで、多少くたっとしていても可愛いです。
そのままでもいいですし、チョコでデコレーションしたりしてもグッド。
味自体はプレーンなシュークリームなんですが、フォルムが可愛くってテンション上がります。とっても美味しいのでぜひ作ってみてください!