こんにちは、嵜山拓史(さきやまひろし)(@sakihirocl)です。2017年の10月に富士山周辺の旅行記をこのブログでも書いたのですが、その時はまったく富士山が見れず。そこでゴールデンウィークが終わって少し経ってから、富士山を見たい旅行のリベンジをしてきました!
割りとゆったり、10時くらいに三島駅について、レンタカーを借りてまずはチューリップを見よう!ってことで「ぐりんぱ-Grinpa-」へ。
4月20日~5月26日まで、富士山2合目にある遊園地ぐりんぱでは、世界遺産・富士山をバックに色鮮やかな20万本のチューリップが咲き誇る「天空のチューリップ祭り」が開催されています。
ぐりんぱまでは謎の有料道路と、駐車場代1200円、入園料1300円と数々の罠をくぐり抜けて着いたところ、↑の写真で察しが付くかと思いますが、見事な曇りです。富士山?見えません。そして寒いし、なんなら小雨も降ってきました。三島駅では結構な晴れだったのですが、やっぱり山の天気は変わりやすいといいますし…。
まあまあ、チューリップを見に来たわけですから、富士山が見えなくても。ほら綺麗。
近くで見よう~!あれ?近づくとなんか…
完全に見頃を過ぎています。
東京の方ではチューリップはもう萎れていたので、大丈夫かな?と思いつつ、まあ標高があるから涼しいし、逆に今見ごろなんじゃない?と思っていたんですが…。遠くで見ると綺麗なんですけどね。
チューリップはなくともシルバニアとか、水上アスレチックなどで楽しめますので、ぜひ行ってみてくださいね。
マリーゴールドは綺麗でした。
気を取り直して、チューリップは見頃を過ぎていても、ネモフィラなら見頃でしょうってことで、山中湖 花の都公園にやってきました。
ここも富士山をバックに、季節の花々が楽しめます。結構天気もいいぞ…。
まずはフローラルドームふららという、全天候型の温室に。
こういうところが大好きで、写真撮りながら一生いれます。
珍しい花もたくさんあって、見ていてめっちゃの楽しい…
お散歩で花を見るのもいいですけど、温室もたまに来ると物珍しさがあっていいですね。
2階から。
お昼時でしたので、園内のお食事処で食べちゃいます。吉田の肉うどん。しみじみ。
清流ゾーン・滝・遊べる水遊具広場・溶岩樹型地下観察体験ゾーンなどなど、花はもちろん結構色々見れて面白いです。
ちょうどまだ鯉のぼりがのぼってました。結構広いし気温もちょうどいい感じで気持ちいい…
そして振り向けばネモフィラ!
みつばち。絶妙な水色がなんとも綺麗…
やはり人気ポイントで、みなさん写真をとってらっしゃいました。ほんとは富士山見えるはずなんですけどね。
農園エリアでは、チューリップが最後の見頃を迎えていました。
ギリギリセーフ!これでぐりんぱに行ったのも報われるというもんです。
続いて、前回雨で、それはそれで幻想的な風景だったのですが、晴れバージョンも!ってことで忍野八海に再訪。
透明感がすごい…
水面の反射している部分と、透明な部分との組み合わせが、なんとも絶景です。
あと相変わらず韓国や中国からのツアー観光客が9割くらい。すごいですね。
中心にある水深8mもあるところは、中のコインがさながら星空のよう。コインの投げ入れは禁止なんですけど、投げ入れられたものが綺麗って皮肉なものです。
鴨ちゃんもいました。
忍野八海を後にして鳴沢氷穴へ。前回旅行時にはちょうど工事で行けなかったんですよね。溶岩洞窟で、この日の中の気温は0℃。年を通して平均3℃と、文字通り年中氷に覆われている洞窟です。写真を見るに氷柱は最大の見頃を過ぎていたのですが、これちょっと見てくださいよ。
ちょうどソードアートオンライン アリシゼーションとコラボしていて、作中に登場した青薔薇の剣が刺さっていました。そして進んでいる時は全然気にもしていなかったのですが、後で写真を見てびっくり…。
これ、青い光に照らされた洞窟の天井が龍に見えません?
え?そういうことだったの!?って後で写真見てびっくりしたのですが、調べてみても龍について言及しているツイートだったり、公式のブログとかにも剣のことだけで誰も触れていなくて…、たぶんですがまったくの偶然みたいです。
でもなんか龍に見えません?剣をバックにドラゴンが降りてきているように見えません?見えますよね?(圧
鳴沢氷穴には龍神伝説があるとかで、中二心がときめきます…!
と、後で写真を見返して偶然写った龍にひとりでテンション爆上がりしているのですが、氷穴は150mほどで、天井も低くヘルメットを装着して進んでいきます。
天井にはコウモリがいたり、低い天井に頭をぶつけてヘルメットがあってよかったねーと思いつつ、気温は低いですが滑らないように・低い姿勢で進んでいくので、結構体がポカポカしてきます。
氷柱もところどころにあって、楽しい…
地上へ帰還。散々頭をぶつけた後だと、返却時に見るヘルメットの傷々に妙な親近感が生まれます。
1日目はこれにて終わり、周辺の名物は前回の旅行で食べているので、ホテルでフルコースをいただきました。
良い子なので10時に寝て、6時に起きて、お決まりの朝食バイキング。
ホテルの朝食バイキングでウインナーとスクランブルエッグとポテトとクロワッサン絶対食べちゃうマン。
さて2日目、富士芝桜まつりに来ました。8時の開園と同時に入場したのですが、そこそこの人。
一面のピンクで、めちゃくちゃ綺麗…
そして展望台からは、芝桜で作られたミニ富士山を手前に、そびえ立つ富士山が…!
見えません。ちらっとだけ山肌が見えているので、前回よりは進歩しましたが、以前見えずです。ただ天気もそこそこいいですし、1~2時間ほど写真を撮りつつ粘ります。
平成と令和。
富士山は見えずとも絶景です。
自撮りがはかどります。いえい。
芝桜といっても色んな種類があって、ピンク・白・紫、ピンクでも青みピンクだったりあたたかめなピンクだったり。広い園内でいろんなバリエーションが楽しめるので、見ていて飽きません。
ちょこっと休憩。
巨峰のジェラート。ちょうど日も照って汗ばむ陽気だったので、ちべた美味しい。
芝桜を眺めながら食べるの最高ですね。
写真を撮りまくります。
芝桜以外もあるよ。
大分粘りまして、晴れては曇ってを繰り返していたのですが、富士山は見えず…、撤退して前回も行った白糸の滝へ。
前回は行かなかった展望台にも行って上からも見つつ。
滝って癒やされますよね~。前回は雨だったので、いくぶんゆっくり眺めることが出来ました。
そして…!前回は3時間待ちだった静岡と言えばのハンバーグ有名店「さわやか」へ…!
空いている店舗を狙って行ったのですが、さすがはさわやかでめっちゃ人が待ってます。それでも前回より全然マシな1時間待ちだったので、お腹を空かせつつ待つことに。
おそらく待ち時間がいじらしくてほじられたであろうコルクを尻目にひたすら待ちます。
途中でいなくなっちゃう人もいるらしく、意外と早く自分たちの順が来て…!
念願のげんこつハンバーグ!ずっと食べたかった~!富士山は見られなかったけど、これが食べられれば満足です!
目の前でカットして焼いてくれるのですが、その様子を動画撮ったよ。+あと適当に撮ってたのをつないだよ動画↑
牛肉100%、表面はかためですが、中は半生でジューシー。そして250gとかなり食べごたえが合って、目の前で焼いてくれるパフォーマンスと美味しさと、ファミリーレストランでこのクオリティ・エンタメ要素ですから、これだけ人気なのも納得です…!
ホームページで待ち時間と何組待っているのかがリアルタイムで表示されているので、込んでいる土日や祝日はチェックしてから行く店舗を決めるのがおすすめです。
ということで!さわやかのハンバーグの食べられたし!早めに新富士から家に帰宅。
↑お土産、富士芝桜あんまん。
相変わらず富士山は見えなかったですけど、季節の花も楽しめましたし、さわやかにも行けたし、楽しい旅でした。
次こそは…!
↓前回の富士周辺旅行の記事