懐かしの給食で食べたパインパンのレシピ

こんにちは、嵜山拓史(さきやまひろし)(@sakihirocl)です。今回は小中学生の頃に給食で食べて地味に好きだった、パインパンのレシピ!パイナップル缶を使って作っていきます!


懐かしの給食で食べたパインパン


材料


・強力粉 250g
・グラニュー糖 35g
・スキムミルク 8g
・塩 5g
・インスタントドライイースト 4g
・水 175g
・バター 40g
・パイナップル缶の輪切り 3~4枚くらい


パイナップル缶=シロップ漬けを使うので少しだけ「あのパインパン」よりちょっと甘くなります。

水分は少し多めなので、手ごねでやる場合は170gくらいに減らしてもOK。


作り方


1. 【セミドライパイナップル】パイナップルのシロップをペーパーで拭き取り、5mm角くらいにカットする
2. 天板にオーブン用シートを敷いてちらし、100℃のオーブンに30~40分ほど入れて乾燥させる
セミドライパイナップル
3. 【こね~1次発酵】ボウルに強力粉250g・グラニュー糖35g・スキムミルク8g・塩5g・インスタントドライイースト4gを合わせる
4. 水175gを加えて粉っぽさがなくなるまで混ぜ、取り出してグルテン膜が出るまでこねる
5. バター40gを加えて再度グルテン膜が出るまでこね、セミドライパイナップルを混ぜ込む
6. 丸めてボウルに入れてラップをし、30℃で60分を目安に1次発酵
グルテン膜がでるまでこねた様子パインを合わせる様子
7. 【成形~2次発酵】2倍ほどに膨らみ、強力粉を指につけて生地にさし、穴が戻らない(少しだけ戻るが閉じない)なら1次発酵完了
8. ガス抜きして10等分にカットし、丸めてかたく絞った濡れ布巾をかけてベンチタイム15分
1次発酵後ガス抜きした様子10等分してベンチタイム
9. 手のひらで円形に潰してのばし、上下を張りながら折り込み、さらに折ってとじる
10. オーブン用シートを敷いた天板に並べて40℃で50分を目安に2次発酵
11. 1.5倍ほどに膨らみ、指で軽く押した時に戻ってきつつも少しだけへこむくらいが目安
円形に広げて上を折り込んだ様子下も折り込んだ様子
とじた様子オーブン用シートをしいた天板に並べた様子
12. 【焼成/220℃に予熱】焼き色をつけるなら表面に牛乳or豆乳を刷毛で塗る
13. 220℃に予熱したオーブンを210℃に下げて13分焼いて出来上がり(底に焼き色がついていれば焼き上がり)
2次発酵後焼き上がり
ツヤを出した懐かしの給食で食べたパインパンのアップ
懐かしの給食で食べたパインパンのアップ


パイナップルは水分をとって、オーブンの低温で乾燥させます。柔らかさが残るくらいになればOK。あとは放置しておけば勝手にいい感じに乾燥してくれます。


あれば1次発酵までホームベーカリーを使うとお手軽。こねあげの温度は28℃前後が目安です。温度が上がりそうならバターを冷たい状態で使うなどするとグッド。


1次発酵、2次発酵はこだわらなければだいたいの大きさで判断しても大丈夫。10等分するときに計量してスパッと切り離すこと、成形するときにテンションをかけるように引っ張りながら上下を折り込むことがポイント。


今回は少し楕円に仕上げましたが、もっと給食のコッペパンっぽくするなら、だいぶ長めに成形するかコッペパン型があると便利ですね。そのまま焼いても綺麗に焼き色がつきますが、お好みで牛乳or豆乳を塗ると少し艶が出ます。


懐かしの給食で食べたパインパンをちぎった様子
割った懐かしの給食で食べたパインパン


給食で地味に好きだったパインパン、何かと食べるよりは単体で食べたいパンでした。自分は皮の部分を先に食べて、中身の柔らかい部分(はらわたって呼んでた)を最後に食べるっていう変な食べ方をしていたのが懐かしみ…。

ふわもちで柔らかい美味しいコッペパンに、時折口に当たるパイナップル。とっても美味しいのでぜひ作ってみてください!

マグロ竜田揚げのレシピ

こんにちは、嵜山拓史(さきやまひろし)(@sakihirocl)です。今回はマグロ竜田揚げのレシピ。あまったお刺身とか、そのままで食べるばかりもな~というときにぴったりな1品です!


マグロ竜田揚げのアップ


材料


・マグロ 150g
・醤油 小さじ2
・酒 小さじ1
・生姜すりおろし ちょっぴり
・片栗粉 適量


醤油は好みでもう少し濃くしてもOKです~。

大根おろしとポン酢で食べたり、照り焼きにするなら↑くらいでOK。

生姜もお好みでー。



作り方


1. マグロを一口大にカットし、醤油小さじ2・酒小さじ1・生姜すりおろしに少しの間漬ける
2. 片栗粉を全体にまぶし(同じボウルに入れるなら汁をペーパーで取ってから)、180℃くらいの揚げ油で揚げる
3. 半生にするなら少し高温にして表面だけカリッと、中間で火を通すなら数分返しながら揚げて出来上がり
マグロを漬ける様子片栗粉をまぶした様子
マグロ竜田揚げ
マグロ竜田揚げのどアップ


下味をつけて片栗粉まぶして揚げるだけ。今回の分量みたいな少量作るなら揚げ焼きにすると手軽です。ボウル1つで作る場合は、片栗粉がべたべたにならないように余分な調味料を取ってから片栗粉を投入するといい感じです。


半生にしても美味しいですし、刺し身のあまりとかだとしっかり火を通すのがおすすめ。揚げすぎてパサパサになっても、マグロの竜田揚げってそれもまあ美味しいですよね。


適当に買ってきたマグロでも美味しくなるので、お魚摂りたいときにぴったり。とっても美味しいのでぜひ作ってみてください!

【アイスクリームメーカー】バニラアイスのレシピ

こんにちは、嵜山拓史(さきやまひろし)(@sakihirocl)です。今回はアイスクリームメーカー使用のバニラアイスのレシピ


アイスクリームメーカーで作るバニラアイスのアップ


動画でもどうぞ~↓

↑チャンネル登録よろしくお願いします!

材料


・牛乳or豆乳 200g
・生クリーム 200g
・バニラビーンズ 数cm分
・卵黄 4個
・グラニュー糖 80g


結構濃厚めの配合です。さっぱりがいい場合は牛乳or豆乳と生クリームの比率を変えたり卵黄を減らしたりしてね。

バニラじゃなくて洋酒とかでもOK!


作り方


1. 鍋に牛乳or豆乳200g・生クリーム200gを合わせ、バニラビーンズの中身を包丁でしごいて入れ、鞘も入れる
2. 弱めの中火にかけて沸騰直前まであたため、そのまま冷まして粗熱が取れたら冷蔵庫で一晩寝かす(省略可)
3. ボウルに卵黄4個を溶いてグラニュー糖80gをすり混ぜる
4. 混ぜながらバニラの香りを移した牛乳or豆乳+生クリームを注ぎ混ぜる
牛乳or豆乳+生クリームを温める様子卵と合わせる様子
5. 鍋に戻して中火にかけ、混ぜながら82℃まで温め、濾して氷水にあてて10℃以下に冷やす
6. アイスクリームメーカーにかけて出来上がり
82℃まで温める様子濾す様子
氷水で冷やす様子アイスクリームメーカーに投入する様子
アイスクリームメーカーで作るバニラアイス
アイスクリームメーカーで作るバニラアイスのどアップ


まずは牛乳or豆乳+生クリームにバニラビーンズを入れて、温めて一晩置いて香りを移します。バニラビーンズを使わない場合は温めてそのまま卵黄に加えてOK。熱で卵黄に火が入っちゃわないように混ぜながら加えます。


火にかけて卵黄に火を通したら濾して(ここでバニラビーンズの鞘も取り除かれます)、そのままだとアイスクリームメーカーにかけられないので氷水にあてて冷やして、後はアイスクリームメーカーに投入して出来上がり。

洋酒を使う場合は冷やした後に混ぜてください。


アイスクリームメーカーで作るバニラアイスを上から見た様子


出来たてが柔らかくて美味しいですが、そのまま冷凍庫でかためても市販のバニラアイスくらいの柔らかさ。濃厚でバニラが香る基本のバニラアイスです。色々応用もきいて、とっても美味しいのでぜひ作ってみてください!

シークワーサーを使ったお菓子のレシピまとめ

こんにちは、嵜山拓史(さきやまひろし)(@sakihirocl)です。今回は当ブログで紹介したシークワーサーを使ったお菓子のレシピをまとめようと思います!

それぞれ使う材料と記事へのリンクを貼っているので、気になったものがあればぜひ作ってみてください!


シークワーサーを使ったお菓子のレシピまとめ

シークワーサーのベイクドチーズタルト


シークワーサーのベイクドチーズタルトのアップ

シークワーサーのベイクドチーズタルトのレシピ - 生かし屋さん。


使う材料タルト生地
・バター 70g
・粉砂糖 45g
・塩 1g
・卵黄 1個
・薄力粉 115g
シークワーサーチーズ生地
・クリームチーズ 100g
・グラニュー糖 30g
・卵黄 1個
・バター 15g
・牛乳or豆乳 15g
・生クリーム 70g
・シークワーサー果汁 2個分
・シークワーサーの皮のすりおろし 1個分
・薄力粉 7g


シークワーサーはとにかくクリームチーズと相性の良い味わいで、甘酸っぱい風味でさっぱりながら濃厚なベイクドチーズタルトです!


シークワーサーのレアチーズ


シークワーサーのレアチーズ

シークワーサーのレアチーズのレシピ - 生かし屋さん。


使う材料クランブル
・アーモンドパウダー 35g
・薄力粉 35g
・バター 35g
・グラニュー糖 35g
フロマージュ・クリュ(レアチーズ)
・クリームチーズ 100g
・グラニュー糖 15g
・生クリーム 107g
・シークワーサー果汁 2個分
・シークワーサーの皮のすりおろし 2個分


チーズケーキその2は、お皿にそのまま作れるレアチーズ。クランブルは市販のビスケットでもOKなので、クリームチーズと材料を混ぜていくだけで完成です!


シークワーサーのマドレーヌ


シークワーサーのマドレーヌのアップ

シークワーサーのマドレーヌのレシピ - 生かし屋さん。


使う材料マドレーヌ天板1枚+α
・全卵 1個
・卵黄 1個
・グラニュー糖 60g
・はちみつ 16g
・塩 ちょっぴり
・薄力粉 65g
・アーモンドパウダー 25g
・ベーキングパウダー 2.5g
・バター 110g
・シークワーサー果汁 2個分


焼き菓子とも相性○。同じ要領でマフィンやパウンドケーキも作れます!


シークワーサーのサヴァラン


シークワーサーのサヴァランのアップ

シークワーサーのサヴァランのレシピ - 生かし屋さん。


使う材料サヴァラン
・準強力粉(薄力粉・強力粉半々でも) 260g
・全卵 160g
・牛乳or豆乳 40g
・水 30g
・グラニュー糖 22g
・インスタントドライイースト 5g
・塩 6g
・バター 85g
シロップ
・水 100g
・グラニュー糖 150g
・水(後入れ用) 200g
・ブランデー 100g
・シークワーサー果汁 3~5個分
・ナパージュ 適量
・生クリーム 100g
・グラニュー糖 8g


シークワーサーとブランデーと合わせてシロップにしたものを生地に吸わせて作るサヴァラン。パンをこねる機械は必要ですが、発酵1回の簡易レシピ!


というわけで、シークワーサーを使ったお菓子のレシピまとめでした!

もっとやってると思ったら4つだったので随時追加していきます~。

どれもとっても美味しいのでぜひ作ってみてください!

ねぎだく炙りわさびチャーシュー丼のレシピ

こんにちは、嵜山拓史(さきやまひろし)(@sakihirocl)です。今回はねぎだく炙りわさびチャーシュー丼のレシピ。わさびでさっぱりチャーシューでご飯をかきこむの最高です…!


ねぎだく炙りわさびチャーシュー丼のアップ


材料


・豚バラ肉 お好みの量(500gとか)
・生姜 スライス1枚
・長ネギの青い部分 あれば1本分

・めんつゆ 適量
・醤油 めんつゆの半量
・わさび 適量

・ごはん 適量
・万能ねぎ 適量
・わさび 適量
・マヨネーズ 適量
・白ごま 適量


全部適量でなんとかなるやつです。豚バラ肉は多めで作っておいても○。トッピングはお好みで~!


作り方


1. 鍋にたっぷりの水・豚バラ肉・生姜・長ネギの青い部分を入れて中火にかける
2. 沸騰したら弱火にし、3~4時間ほど茹でる(水位が減ったら肉が水面に出ないように水を足す)
3. 豚バラ肉がしっかり柔らかく、箸を刺したらすっと入るくらいになればOK
4. ビニール袋にめんつゆと醤油を2:1で合わせ、茹で上がった豚バラ肉・お好みの量のわさびを入れる
5. 揉み込んで粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて寝かせる(最短30分~1日)
6. 浸け終わったチャーシューをお好みの厚さにカットし、ごはんにのせてバーナーで炙る
7. 万能ねぎや追いわさび、マヨネーズや白ごま等をトッピングして出来上がり
茹でた豚バラ肉をめんつゆ+醤油とわさびにつける様子ビニール袋に密封した様子
ねぎだく炙りわさびチャーシュー丼
ねぎだく炙りわさびチャーシュー丼のどアップ


豚バラ肉を柔らかくなるまで煮て、めんつゆ+醤油+わさびで漬け込めばわさび風味のチャーシューの出来上がり。圧力鍋があればもっと早く柔らかくできます。めんつゆだけじゃなく醤油も合わせると味にシャープさが出ます(比率は好みで調整可)。


浸けただけだとわさびはほんのりなので、お好みで追いわさびをして、ネギをたっぷりと多めのわさびでもマイルドになるマヨネーズをかけて出来上がり!


ねぎだく炙りわさびチャーシュー丼を上から見た様子


わさび風味でさわやかだけど、ごはんとの相性は抜群のチャーシュー丼。ねぎだく+マヨも間違いないです。とっても美味しいのでぜひ作ってみてください!

牛肉とごぼうのしぐれ煮のレシピ

こんにちは、嵜山拓史(さきやまひろし)(@sakihirocl)です。今回は牛肉とごぼうのしぐれ煮のレシピ。手軽に作れる副菜です~!


牛肉とごぼうのしぐれ煮のアップ


材料


・ごま油 小さじ2
・ごぼう 1~2本
・牛ばら肉 200gくらい
・酒 大さじ5
・醤油 大さじ2~3
・砂糖 大さじ2
・白ごま 適量


お好みで生姜を入れてもグッド。

醤油は大さじ2ならさっぱりめ、大さじ3なら濃いめ、煮詰め具合でも変わります~。



作り方


1. 鍋やフライパンにごま油小さじ2を熱し、ごぼうを中火で炒める
2. ごぼうが多少しんなりしてきたら牛肉200gくらいを加え、弱火に落として色が変わるまでさっと炒める
3. 酒大さじ5・醤油大さじ2~3・砂糖大さじ2を加えて、好みの仕上がりまで煮込み煮詰める
4. お皿に盛って白ごまをふって出来上がり

ごぼうに牛肉を加えた様子
牛肉とごぼうのしぐれ煮
牛肉とごぼうのしぐれ煮を横から見た様子


ごぼうを油で炒めると土臭さも軽減され、ごま油を使うと香ばしさも少しプラス。

牛肉は高温で煮るとかたくなるので、沸かないくらいでアルコールが飛ぶくらいに軽く煮て火を通すと柔らかめに仕上がります。

まあ牛ばら肉なのであまり気にしなくてもそんなかたくないですし、少しかたくなってもしぐれ煮に合います。


甘辛い味付けでおかずとしても活躍、ちょこっと副菜で添えることも出来る便利な1品。

とっても美味しいのでぜひ作ってみてください!

シークワーサーのサヴァランのレシピ

こんにちは、嵜山拓史(さきやまひろし)(@sakihirocl)です。シークワーサーのお菓子、今回で一旦ラストです。シークワーサーのサヴァランのレシピ!ホームベーカリーなど混ぜる機械は必須ですが、発酵は1回で作りやすいレシピにしてみました。


シークワーサーのサヴァランのアップ


材料


サヴァラン
・準強力粉(薄力粉・強力粉半々でも) 260g
・全卵 160g
・牛乳or豆乳 40g
・水 30g
・グラニュー糖 22g
・インスタントドライイースト 5g
・塩 6g
・バター 85g

シロップ
・水 100g
・グラニュー糖 150g
・水(後入れ用) 200g
・ブランデー 100g
・シークワーサー果汁 3~5個分

・ナパージュ 適量
・生クリーム 100g
・グラニュー糖 8g


あればサヴァラン型か、焼きドーナツ型とかでも作れます。なんならマフィン型とかでも。

卵多めのリッチな生地。水分量がめちゃ多いので手ごねでは無理です。ホームベーカリーや卓上型ミキサーやパンニーダーが必要になります。


作り方


1. 【サヴァラン】ホームベーカリー等に準強力粉(薄力粉・強力粉半々でも)260g・全卵160g・牛乳or豆乳40g・水30g・グラニュー糖22g・インスタントドライイースト5gを合わせ、塩6gの半分も合わせる
2. 5分ほどこねたら残りの塩も加え、グルテンが出るまでこねあわせる(調整できれば中速~速めの中速)
パンニーダーに材料を合わせた様子グルテン膜が出た様子
3. 角切りにしたバター85gも加え、再度しっかりグルテン膜が出来るまでこねあわせる(可能なら周りを保冷剤で囲って冷やしながら)
バターを加えた様子再びグルテン膜が出た様子
4. 絞り袋に詰めて型に絞り出し、6~7分目まで入ったらキッチンバサミでカットするか水をつけた指でちぎる
5. 表面を水をつけた指で均し、30℃で40分ほど発酵させる(型いっぱいくらいになったらOK)
サヴァラン型に生地を入れた様子焼きドーナツ型に生地を入れた様子
6. 190℃に余熱したオーブンで17分焼いて、飛び出した余分な部分をカットする
サヴァラン型で発酵完了焼きドーナツ型で発酵完了焼き上がり
7. 【シロップ】鍋に水100g・グラニュー糖150gを入れて沸騰させてグラニュー糖を溶かす
8. 火を止めて水200g・ブランデー100g・シークワーサー果汁3~5個分を混ぜる
9. 【仕上げ】サヴァランをシロップに片面10秒ずつつけて、表面にナパージュを塗る
10. 生クリーム100g・グラニュー糖8gでホイップクリームを立て、中心に絞って出来上がり

シークワーサーのサヴァラン
シークワーサーのサヴァランのどアップ


まわしていると温度がだんだん上がっちゃって、上がりすぎるとバターが滲んだりするので冷やしながら出来るといいです。同じ理由でバターも常温に戻さずそのままでOK。


パンとお菓子の中間みたいな生地なので結構扱いづらいです。しっかりめの絞り袋にいれて、キッチンバサミでカットするのが楽。もしくは水で濡らした指でも。発酵は1回のみでお手軽です~。


シロップはまずはグラニュー糖を溶かして、ブランデーのアルコールが気になる方は水より先にブランデーを加えると多少アルコールが飛びやすいです。シロップができたらそのまま、少し温かい状態でつけるのがいいですね。

つける時間は今回さっとだけですが、もっとしっかりめに5分ほどつけておいてもいいです。このへんはお好みで。ナパージュはもっとつやっつやに塗るとそれっぽいですね。アプリコットジャムだとアプリコットの風味がついちゃって、シークワーサーのほんのりした香りと合わさっちゃうので市販のナパージュか、別に塗らなくてもOK。


シークワーサーのサヴァランを並べた様子


あ、カットした生地の切れ端も残りのシロップにつけて、生クリームを多めに立ててそれをつけて食べると美味しいですよ~!


シロップを吸った生地を口に入れると、じゅわっとしっとりシークワーサーとブランデーが香るサヴァランです。とっても美味しいのでぜひ作ってみてください!