こんにちは、嵜山拓史(さきやまひろし)(@sakihirocl)です。基本のお料理、今回は豚の角煮のレシピ・作り方です。圧力鍋なしで、時間はかかりますが柔らかく美味しく仕上がります。
動画でもご覧いただけます!
↑チャンネル登録よろしくお願いします!
材料
・かぶるくらいの水 1リットル
・生姜スライス 2~3枚
・ネギの青い部分 1本分
・醤油 200ml
・砂糖 120g
・大根やゆで卵
一緒に大根を煮たり、ゆで卵を入れて味玉にするのも美味しいです!
作り方
2. 大きくて入らない場合は半分にカットして鍋に入れ、かぶるくらいの水を入れる
3. 生姜スライス2~3枚・ネギの青い部分1本分も入れ、火にかける
4. 沸騰したら弱火にして、1~2時間煮る(とろっとろにする場合は3時間)
5. 竹串がすっと入るくらいの柔らかさになったらOK(柔らかさはお好み)
6. 表面に浮いた油だけをお玉で丁寧にすくい取る




8. 醤油200ml・砂糖120gを加え、火にかける(大根を入れる場合はこのタイミング)
9. 沸騰したら弱火にして1時間煮る(大根は味の染み具合いを見て途中で取り出す)
10. 一度ある程度冷めるまで置いて味の馴染ませる(ゆで卵を入れる場合はこのタイミング)
11. 食べる前に再度あたためてお召し上がりください



はじめに焼き目をつけることで、香ばしさを加えることができます。まぁやらずにそのまま茹でる工程に行ってもOK。焼く時は油がめちゃくちゃ跳ねるのでご注意ください。途中、こまめに出てきた油を取るとうまく焼き色がつきます。
そしたら下茹で。臭み消しの生姜とネギ(今回なかったのでローリエ笑)を加えて煮ていきます。弱火で柔らかくなるまで、目安は1~2時間ですが、だいたい2時間くらい煮るといい感じです。途中お湯が減ったらかぶるくらいまで水を足してください。
もっととろとろにする場合は3時間ほど、ただし扱いが難しくなるので慣れてからがおすすめです。
下茹でが終わったら、このままだと油がいっぱいでくどくなるのと、うまく調味料が馴染まないので取り除きます。お玉をぎりぎり水面下まで下げて、すくうというより表面張力が決壊するぎりぎりのところでお玉に油を流すって感じです。
ちなみに取り除いた油は冷やすとかたまって煮汁と分離するので、ラードとして炒めものに使うと美味しいです。
表面に浮く油がほぼなくなるくらいまで丁寧に取り除いたら、調味料を加えて煮ていきます。ここもお好みですが1時間くらいが目安です。大根はずっと煮てると濃くなりすぎるので、30分を超えたくらいで取り出すといいです。
煮終わったら一旦冷ますことで味が染み込みます。煮玉子にする場合は、ここで加えるか、半熟で作っている場合はもうちょっと冷めてからつけておくといいです。
ポイントをまとめると、
- 柔らかくなるまで下茹でする(柔らかさはお好み)
- 表面の油を丁寧に取る
- 他の具材を入れるタイミングに注意
- 冷ますことで味が染み込む
茹で時間は長いですが、調理時間自体は短め、圧力鍋を使うともっと手軽にできます。柔らかくってご飯にめちゃ合うし、副産物の味付け玉子や大根も最高です。とっても美味しいのでぜひ作ってみてください!
他の基本のお料理は↓